忍者ブログ
母乳育児たっぷり解決策!【子育てママの悩み】

母乳育児に励むママ、子育てママのお悩みを解決しましょう。母乳育児に関する些細な疑問、不安点をすーっと解決。ママの子育て、母乳育児のヒントをママにお伝えします。ママの授乳は、かわいい赤ちゃんへの愛情表現です。大事なお子様のためにもたっぷりとおっぱいをあげたいものですね。

カテゴリー:新生児のトラブル

母乳に同じ悩みを持つママだから 私が選んだ強い味方



ひよこクラブ、赤すぐ、mamagirlがオススメ!

実際に飲んだママ96%が他のママに薦めたい!


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2週間以上赤ちゃんが下痢続き!ひょっとして乳糖不耐症の疑いあり?



赤ちゃんに以下の症状が顕れていませんか?


・ おむつに吸い込まれるような水っぽい便で

酸っぱいにおいのする便をする。


・ 2週間以上下痢が続く。


・ 風邪をひいた後の下痢が止まらない。



この場合、乳糖不耐症の疑いがあります。





乳糖不耐症とは、乳糖分解酵素が減って、乳糖は分解されなくなり、

消化吸収できなくなって腸内残ってしまい下痢を引き起こす

症状のことを言います。



生後34週以前の生まれつき先天性のものと、ウイルスや細菌による

急性胃腸炎(特にロタウイルス感染症)や風邪にかかった後

発症する後天性のものがあります。



本来、乳糖は小腸で、乳糖分解酵素(ラクターゼ)により、

「ブドウ糖」と「ガラクトース」というふたつの成分に分解されます。

その後、小腸で吸収され、栄養として体に入っていきます。



しかし、乳糖分解酵素が減って、乳糖が分解できなくなってしまうと

この乳糖不耐症があらわれるのです。


牛乳アレルギーと乳糖不耐症を混同しないように気をつけましょう。

牛乳アレルギーは乳製品を摂取してすぐに症状が起こります。

乳糖不耐症は1時間以上経ってから、下痢になります。


対処方法は、もし、母乳育児中なら、

ガランターゼなどの乳糖分解酵素を授乳前に内服するとよいでしょう。

これは、事前に医師の診断が必要です。





ミルクの場合は、一時的に無乳糖ミルクを利用しましょう。

⇒ 参考 無乳糖ミルクの一覧はこちら


後天性の乳糖不耐症と診断されて、

乳糖分解酵素を服用しているにも関わらず

下痢が治まらない赤ちゃんもなかにはいるようです。


その場合は、アレルギーミルクを飲ませて治った方もいるようです。



下痢の原因が、乳糖分解酵素ではなく、アレルギーだったため

なのでしょうか。


無乳糖ミルクで、下痢が止まらなかった場合、アレルギーミルクを試してみてください。


アレルギーが原因の下痢なら、これで治るかもしれません。

⇒ 参考 アレルギーミルクの一覧はこちら


下痢が続く場合には、水分補給には気をつけます。

脱水症状にならないか、赤ちゃんの機嫌はいいか、ぐったりしていないか

注意してあげましょう。


いずれにせよ、医者の診断のもと、治療すれば下痢は治まりますので

なるべく早めに医者の診断を受けたほうがよいでしょう。





PR

慌てないで!赤ちゃんの吐き戻し 賢いママの5つの対処方法



赤ちゃんの胃はまだまだ未発達。

いきなりミルクや母乳を飲み過ぎちゃったり、

何かの刺激で、思わず吐き戻しをしてしまうことは

よくあることです。



そうでなくても、授乳後にゲップをさせるだけで

少量の吐き戻しは普通にありますよね。


あれと同じです。


だから、赤ちゃんが吐き戻しをしたからといって

あまり慌てないで下さい。



賢いママの冷静な5つの対処法を利用してみてくださいね。



① 授乳後は頭を高く、タテ抱っこ

母乳やミルクの授乳後に、すぐに横に寝かせるのは避けましょう。

歩きながら抱っこするのも赤ちゃんの胃を刺激してしまうので

ママはなるべく座ってじっとして、タテ抱っこをしてあげましょう。



② ゲップをしっかりと出してあげる

ゲップが足りないと、赤ちゃんも呼吸が苦しくなってしまいます。

優しく、背中をトントンと叩いてあげます。

その時、「おっぱい美味しかった?よかったね。」などの

優しい声をかけてあげると赤ちゃんは落ち着きます。

ママは優しい声をかけながら、トントンをしてあげると

よいですね。



③ 授乳の体勢もタテ抱っこ

ヨコ抱っこの方が楽に授乳できるママも多いことでしょうが、

赤ちゃんの吐き戻しが続くようであれば、タテ抱っこの授乳に

少し変えてみましょう。



④ 一回の授乳量を少し減らす

吐き戻さないように、1回の授乳量を少し減らしましょう。

しかし、これには細心の注意が必要です。

なぜなら、母乳やミルクの授乳量を減らしたおかげで

次回の授乳時に、お腹が空き過ぎた赤ちゃんが、

空腹のあまり、急いで一気飲みしてしまうと

また、次回の吐き戻しにつながりかねません。

ここは、赤ちゃんの空腹具合を見つつ、授乳量を考えるしか

ないでしょう。



⑤ 寝かせる時は右側を下向きに

通常、人の胃は左側に位置します。

赤ちゃんの飲んだミルクや母乳は左側の胃の入口から入り、

右側の胃の出口に抜けていきます。

つまり赤ちゃんの胃を、飲んだミルクや母乳は、左から右へと

体内を降りていくのです。

その流れに逆らわないよう、スムーズに降りていくように右側を

下に向けるのです。


これで吐き戻しを軽減できるでしょう。

母乳育児中のママの場合、ミルクよりも母乳のほうが吐き戻しを

しやすいようなので、ぜひ、注意してあげて下さい。


うちの子発達障害の恐れがある?母乳育児のせいなの?噂の真相を探る




赤ちゃんの発達障害と母乳育児には何らかの明確な関連性が

あるなんてことはありません。


つまり、母乳育児が原因なだけで、発達障害なるなんてことは

ありません。


発達障害は、生まれながら、先天性によるものが大きいのです。


脳障害を起こすために、行動や性格が他の多くの人と

違っていく傾向があり、これは年齢が進むに連れて露見してきます。


だから、生後直後や数カ月後にすぐ分かるようなものではありません。


現在の医学では、遺伝子の問題と捉えられていますが、

詳しくは分かっていません。


冒頭でも述べたように、もちろん母乳が直接関係あるわけでは

ありません。


むしろ、妊娠中のママの状態の方が赤ちゃんに一番影響を及ぼします。
例えば妊娠中のアルコール摂取や喫煙などの悪影響が考えられます。

また、体内に水銀が取り込まれると悪影響を及ぼす恐れがあるという説も

あります。


気になる妊娠中のママは、マグロ、カツオや鯉などの大型魚をなるべく

控えるようにする方もいるようです。


イワシ、あじ、さんまのような小型魚よりも海水中の水銀を多量に

摂取するので、比率的に水銀をママの体の中に取り込んでしまうので、

これを意識的に避けるわけです。


といっても、母乳育児中のママは、いまさらと思われるかもしれませんね。


母乳育児をしていると、特に完母の場合、

栄養が偏ってしまうかも知れません。


これを指して、栄養の偏りを発達障害につなげる説を唱える

医師、歯科医がいるようです。


赤ちゃんの成長度合いが、大多数とかけ離れていくようであれば

気にするべきですが、

そうでなければ、発達障害を母乳と関連付ける必要は全くありません






完母を目指すママの悩み 夜、新生児が授乳してもなかなか寝ない!



完母を目指すママ、母乳の出が悪くありませんか?

夜間、オムツ以外の原因で授乳後なかなか寝付かないのは

授乳量が足りないからかもしれません。


また、ママの母乳はしっかり出ていても、赤ちゃんの飲み具合が

悪いと新生児の赤ちゃんが摂取する授乳量が少ないこともありえます。


授乳後に、律儀にオムツを替えていませんか?


もし、授乳後にオムツが汚れてグズるならさっさと替えないと

いけませんが、赤ちゃんがウトウト寝入っているならそのまま

寝かしつけちゃいましょう。


今の紙オムツは、数回のおしっこくらいで赤ちゃんが不快感を感じるほど

やわな作りじゃありません。


オムツ替えよりも睡眠を優先させましょう。


とわいえ、新生児のなかなか寝付かないのは

多くのママの共通の悩みで、これといった決定的な対処法は

ないのが事実です。


数ヶ月の我慢だと割り切って、なるべくイライラしないで

新生児の赤ちゃんに接してあげましょう。


不思議と、ママのイライラは赤ちゃんに伝わるものです。


なるべくおおらかな気持ちでせっかく迎えた赤ちゃんに

優しくしてあげたいですね。
こんなびっくりする裏技があります。

〇〇の音って、ママの胎内の音に似ているらしいのです。

だから、この〇〇の音を聞くと、不思議に赤ちゃんは

落ち着くから泣き止むそうです。


是非試してみてくださいね。


道具にこだわってみるのもありです。




小倉優子さんが使っていた人形

この人形から、ママのお腹の音が聞こえるのです。

小倉優子さんの2人目、男の赤ちゃんの時に利用したようですが

ずっと効いていたそうですよ。

参考 小倉優子さんの記事


赤ちゃんの便秘に困ったら?マッサージ?綿棒浣腸?他に方法はないの?



赤ちゃんも便秘になります。

4~5日以上たって便通がない場合は、

なるべく早めに医者に処置してもらいましょう。


また、のの字マッサージなどのマッサージも試してみるべきです。
また、綿棒浣腸もできることならやってみましょう。


結構奥まで入れないと、腸を刺激できないので、

一度、お医者さんに見本を見せてもらい、真似をするのがベストです。


母乳で便秘がちの場合、ママのビタミン不足(ビタミンB2、B6)が

原因とも言われています。


ビタミンB2,B6が多い食べ物としてレバー豚肉などがあります。

なるべく多く摂るように心がけてみましょう。


また、オリゴ糖もお通じによいので、母乳やミルクにオリゴ糖

入れてあげて赤ちゃんの腸内体質改善を図るのもよいでしょう。



黄疸?母乳性黄疸?子育てママの悩みを解決!

・赤ちゃんが色黒だ。

・赤ちゃんのうんちの色が薄かったり、白っぽい。

・赤ちゃんの白目の部分が黄色っぽい。





このような症状は黄疸の赤ちゃんによく見られる症状です。

赤ちゃんの黄疸は、胆道閉鎖症が原因の場合があります。

これは、胆道が閉鎖されていることにより、

胆汁の排出が不十分で、肝臓の中に胆汁が溜まって(うっ滞)、

肝臓の線維化が進み、肝硬変、肝不全となる恐れがあります。

しかし、難しいのは、この胆道閉鎖症による「黄疸」は、

新生児黄疸」や「母乳性黄疸」と見分けがつきにくいのです。

「新生児黄疸」や「母乳性黄疸」とはなんでしょうか?

赤ちゃんがまだ母親の体内にいた時、

胎盤を通して酸素を取り込むために沢山の赤血球を必要とします。

しかし、赤ちゃんが産まれて、自力で呼吸を始めると、

肺から酸素を取り込めるようになるので、

それほど赤血球は必要なく、余分な赤血球は破壊されます。

そして赤血球が破壊される時に「ビリルビン」が出ますが、

肝臓の働きがまだ未熟なので排出されず、

血液の中に溶けこみ、皮膚が黄色味をおびて、黄疸となります。

これが「新生児黄疸」と呼ばれるものです。

これは生後2日~4日にかけて見られます。

大抵の赤ちゃんは、肝臓が動くようになり、徐々に黄疸が引きますが、

あまりに黄疸の数値が高いと、

核黄疸といって、脳に損傷をあたえるので、光線療法や交換輸血で治療をします。

「母乳性黄疸」は「新生児黄疸」とはまた別のもので、

母乳を飲んでいる赤ちゃんに出ます。

母乳の成分に含まれる脂肪酸には、

ビリルビンを水溶性に変える酵素の働きを抑制する働きがあります。
(ビリルビンを水溶性に変えることによって尿から体外へ排出します。)

その為、母乳を飲んでいる子は、

生後一週間から一ヶ月にかけて、黄疸が出やすくなっています。

長引くときは生後二ヶ月まで黄疸が続く場合もあります。これが「母乳性黄疸」です。

母乳性黄疸は特に治療の必要はないのですが、

胆道閉鎖症や肝臓疾患からくる病的黄疸となかなか見分けがつきにくいのです。

黄疸は肌の色だけに出るわけではありません。

黄疸の色のもととなるビリルビンが血液によって体内を駆けまわるので、

白目の部分が黄色くなること(黄染)があります。

また、尿にビリルビンが排出されるので、尿が黄色くなることもあります。

オムツなどに付いた尿が時間が経過した後、うっすらと茶色っぽくなっていたり、

黄色くなっていた場合は注意が必要です。

普通なら、赤ちゃんの尿はほぼ無色透明です。

ただし、脱水気味の時は尿の色が濃くなりますのでご注意下さい。

また尿の色で代謝疾患・腎臓疾患が分かる時があります。

おかしいと思った場合はかかりつけの小児科医に相談してください。

では、どうやって「母乳性黄疸」と「病的黄疸」を区別するのでしょうか?

それは採血です。

採血して、直接ビリルビン(D-Bil*)の数値を測れば、

病的黄疸か母乳性黄疸かがある程度わかります。

直接ビリルビンの数値が高いと、肝臓・胆道系疾患が考えられるからです。

ただ、残念ながら生後まもない赤ちゃんを採血してくれる医師はなかなかおられません。

黄疸が長引き、それが不安で小児科医を受診しても、

大抵は「母乳性黄疸です」と言われて、

「もう少し様子を見ましょう。」と帰されることが多いと思います。

肝ったママは、黄疸が長引き、ウンチの色が薄いと感じた場合は、

「ウンチのついたオムツを持って受診してください」と呼びかけてます。

黄疸だけでは「母乳性黄疸」と判断されることが多いですが、

これに「ウンチの色」が怪しい?となれば、

小児科医は「胆道閉鎖症・新生児肝炎」を念頭に診察してくださる可能性が高まるからです。

黄疸は毎日見慣れてくると、なかなかわかりにくいのですが、

産院での健診の時などに、

他の赤ちゃんと肌の色を見比べてみるのもいいかもしれません。

生後一ヶ月から三ヶ月の間にかけて、黄疸が2週間以上続き、

なおかつ、薄い色や白っぽい色のウンチが続いている場合は、

「ウンチのついたオムツ」を持ってかかりつけの小児科医を受診してください。

黄疸の治療としては、

・光にあてる。

・外出して日光浴する(ただし、新生児に合わせた時間内で)。

・病院で光線療法。

が挙げられます。

数値がある程度以上に上がらなければ、治療も必要ない場合が多く、

放っておいてもそのうち治る場合もあります。

ビリルビンの分解に、骨の成長に、皮膚の殺菌に、紫外線が有効なので

日光浴が一番自然な治療法になるようです。

母乳をあげていると、先程述べたように黄疸と母乳性黄疸の区別が

付きにくいので、母乳育児を否定する意見もあるようですが、

母乳そのものには、人工ミルクにはない栄養たっぷりなものがある

ので、ママが母乳をあげられるうちは、積極的に母乳を

赤ちゃんにあげてもよいでしょう。

母乳授乳後のママの悩みを解決!赤ちゃんの寝かしつけに困ったら・・・




せっかく頑張って授乳して、やっと赤ちゃんが

ウトウトしてきました。

ここで赤ちゃんがぐっすり寝てくれると

私も一休みできるし、たまっていた家事を

片付けることもできる。

・・・そんなはずだったのに

また起きちゃった!


どうして、うちの子は、ちゃんと寝てくれないのだろう。


赤ちゃんの寝かしつけに困っているママは多いでしょう。

ものの本に書かれているのは、

・規則正しい生活をさせる

・そのまま起きている状態でベッドに横にしてあげる

こんなところでしょう。

他に細かいことを挙げると

・子供が甘えてはいけないので、寝る前に部屋を出る。

・安心感を与える為、寝るまではそばで見守ってあげる。

・寝る時間が来たことを教える為静かにする。

・生活音が聞こえた方が安心する。

・優しくトントンしてあげる。

・赤ちゃんが落ち着くように、優しく小さな声で歌ってあげる。

・寝る前の授乳はいけない。

・寝る30分前までなら授乳しても良い。

・寝る直前まで授乳しても良い。

・泣いても3~10分おきに様子を見に行って声掛けをし、抱っこはしない。
 泣きやんでも、泣き止まなくても2分後には部屋を出て、を繰り返す。

・泣いたら抱っこ・授乳をし落ち着いたらまたベッドに寝かせる、を繰り返す。

はっきり言って、書かれている本が違うと矛盾している

内容ばかりです。


実は、赤ちゃんの寝かしつけの悩みを解決する極意は、

その時、その時の赤ちゃんをありのまま受け入れてあげる、

今はなかなか寝ないけど、赤ちゃんにとって今はそういう時期なんだ、

とどっしりと構える受け入れ体制をつくることなのです。


確かに、毎日忙しく、育児に疲れて大変なママの気持ちもよく分かります。


私だってゆっくり寝たいわよ。


そうです。それでいいのです。


じゃあ、あなたも一緒に赤ちゃんと一緒にぐっすり眠ればいいのです。

赤ちゃんが多少ぐずっていても、あなたの疲れの方が

大きいなら、その時は、赤ちゃんでなく、あなたが寝ればいいのです。


そうして、少し体力、気力を回復させたら、また赤ちゃんの世話に

戻ればいいのです。


このように、赤ちゃんとあなたの関係をありのままに受け入れる

心の深さを持つことが、赤ちゃんの寝付かせの悩みを解決する極意に

なります。






人気の記事

母乳育児

(01/02)
(09/29)
(01/02)
(01/01)
(01/01)
(12/31)
(12/01)
(11/01)
(10/31)
(10/20)
(09/13)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/04)
(09/02)
(09/02)
(09/02)
(08/22)
(08/20)
(08/18)
(08/17)

母乳不足に悩むママ

最新記事

(09/01)
(01/20)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/21)
(10/19)
(11/15)
(11/21)
(01/09)
(01/18)
(05/03)
(06/30)
(07/04)
(07/05)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
(07/30)
(07/30)
(08/03)
(08/06)